top of page
執筆者の写真バッタラボ

アマギササキリモドキの飼育記録

更新日:18 時間前

伊豆半島の天城周辺にのみ分布するアマギササキリモドキという種類がいます。

生態がよくわかっておらず、見つけるのが困難な珍種です。


▼アマギササキリモドキのページ

 

今回はこのアマギササキリモドキの飼育記録を紹介します。

まだまだよくわかっていない部分もあるので、飼育方法というよりは、あくまでも飼育記録といった位置付けで読んでいただれば幸いです。

 

■交尾

野外で採集したペアをケースに入れるとすぐに交尾しました。

アマギササキリモドキ 交尾
アマギササキリモドキ 交尾

アマギササキリモドキ 交尾
交尾中オスはメスの産卵を嚙んでいた

 


■産卵

スギの樹皮中や生け花用の吸水スポンジに産卵しました。

他にスギの枝もケースに入れておきましたが、産卵した形跡はありませんでした。

アマギササキリモドキ 産卵
スギの樹皮に産卵


アマギササキリモドキ 産卵
吸水スポンジに産卵


■孵化

多くは3月下旬から4月に孵化しましたが、5月上旬にも孵化する個体が見られました。また、1年卵だけではなく、2年卵もありました。3年目以降もあるかは不明です。

孵化する個体数がとても少なく、毎年数匹しか生まれてくれません。

産卵床や冬季の卵の管理が悪かった可能性があります・・・。

 

■1齢幼虫

4月7日孵化。体色は黄緑色。私が育てた他のササキリモドキ類と比べると、体色はかなり濃い部類です。

エサはリンゴとニンジン、テトラミン(熱帯魚のエサ)を与えました。

アマギササキリモドキ 1齢幼虫 採餌
リンゴを食べる1齢幼虫

■2齢幼虫

4月20日脱皮。体色がさらに濃くなり、背面と体側に美しい水色のスジが出てきました。

アマギササキリモドキ 2齢幼虫
体側の色が美しい2齢幼虫


■3齢幼虫

4月30日脱皮。体色は2齢幼虫の時とほとんど変わりませんが、翅芽が見えるようになりました。

アマギササキリモドキ 3齢幼虫
テトラミンを食べる3齢幼虫

■終齢幼虫

5月11日脱皮。3回目の脱皮で終齢幼虫になりました。

リンゴとニンジン、テトラミンの他に、キイロショウジョウバエも食べてくれました。

アマギササキリモドキ 終齢幼虫
キイロショウジョウバエを食べる終齢幼虫

 

■羽化

5月30日羽化。残念ながら羽化の瞬間は見逃しましたが無事羽化してくれました。

当然のことながら飼育下では成長が早いため、この時期の野外ではまだ成虫は見られないと思います。

 

■ケースのレイアウト

飼育ケースはごく普通のプラケースを使用しました。

コケ類が付いているスギの樹皮を床や壁面に配置。厚い樹皮を置くと、そこに産卵してくれることがあります。2日に1回くらいの頻度で霧吹きをし、ある程度の湿度を保ちました。

また、植物用の吸水スポンジにスギの葉や枝を刺して、足場を作りました。成虫も幼虫もスギの葉上にいることが多かったです。やはりそこが落ち着くのでしょうか。

アマギササキリモドキ 飼育レイアウト
レイアウト例


■野外で未確認の幼虫

ちなみに、アマギササキリモドキは野外で幼虫が確認されたことがありません。少なくとも今現在、そういった記録はないと思われます。もちろん私も見たことはありません。下草をスウィーピングしてみたり、夜間にルッキングを行いましたが、ダメでした。


幼虫の間はスギの樹冠部にいて、下に降りてくることはないのでしょうか・・・。

スギの樹冠部って餌はあるのでしょうか。

まだまだわからないことが多いです。

次の目標はアマギササキリモドキの幼虫を野外で確認することですかね。

Comments


bottom of page